(Ф∀Ф)こんにちは。キジトラです。
長崎で毎年冬の時期に行われる
「長崎ランタンフェスティバル」
をご存じですか?
ランタンフェスティバルは中国の旧正月(春節)を祝う行事。
長崎市内の中心部は色鮮やかなランタン(中国提灯)や
大型オブジェが飾られます。
もうね、中国に行った気分になるの。
(キジトラは中国に行ったことはないのですが…)
とにかく、そんな気分になります。
「ニーハオ!」って言いたくなるような。(Ф∀Ф)
何千個という色鮮やかなランタンを
見ることができる期間限定の貴重なチャンス。
ぜひぜひ訪れてほしい!
今回はそんなランタンフェスティバルの
各会場の見どころや今年の皇帝パレードのゲスト
などをご紹介します。
<目次> |
「ランタンフェスティバル」とは?
そもそも、ランタンフェスティバルってなんね?
(Ф∀Ф)?知らない方のためにちょびっと説明を。
今や長崎の冬を彩る一大風物詩となった
ランタンフェスティバル。
もともとは長崎市の新地中華街に住む華僑の人たちが
中国の旧正月である「春節」を祝う行事。
なので、華僑の人たちだけでやっていた行事なの。
春節ってなに?(Ф∀Ф)?
春節というのは、日本でいう旧暦の正月で ”旧正月”と言われています。 現代の日本の新暦は1月1日が年明けですが、 多くのアジア圏では旧暦における1月1日を 年明けとしているところも多いのです。 中国にとっても春節はもっとも大切で 伝統的な祝日となっています。 |
というわけで、春節の期間中というのは
長崎新地中華街の華僑の人たちにとって
楽しい楽しい祝日なのです!
ランタンなどのきらびやかな飾りが
幻想的で美しいと観光客にも評判になり、
1994年からは規模を拡大して行われるようになりました。
キジトラが初めてランタンフェスティバルを
訪れたのは約20年前。
規模を拡大し始めた頃です。
当時はランタンも今ほど多くは飾られておらず、
ランタンフェスティバル目当ての
観光客も少なかった気がします。
時は流れ。
現在の規模の大きさったら!!
色鮮やかなランタンが約15,000個も飾られ
今や100万人を超える観光客が訪れる
というからびっくりです。
いつの間に!?って感じです。Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
昔は長崎の一大イベントといえば
10月7日、8日、9日に行われる
おくんちだけだったのにね…
それに匹敵するくらいの規模に
なってきたことは嬉しいかぎりです。
長崎ランタンフェスティバル2019はいつ開催?
ランタンフェスティバルは旧正月(春節)に合わせて
開催するため、開催期間は毎年違っています。
ご注意くださいね。(ΦωΦ)/
【ランタンフェスティバル2019の開催日程】
開催日:2019年2月5日(火)~2月19日(火)
※会期中は17:00~22:00まで点灯
会場:新地中華街・中央公園・唐人屋敷会場・興福寺
|
<点灯式> 2019年2月5日(火)17:30~18:00(18時に一斉点灯) 新地中華街会場・中央公園会場で行われます。 |
長崎ランタンフェスティバル2019会場とアクセス
出典:あっと長崎
ランタンフェスティバル会場は7カ所!
ランタンフェスティバル期間中は
長崎市内の中心部、7か所の会場で
様々な催しが行われます。
会場ごとにチェックしてみましょう。
1.新地中華街会場(湊公園)
初日の点灯式会場の一つ。
長崎新地中華街に隣接する湊公園では
期間中、龍踊りや中国雑伎など様々な
ステージイベントが行われたり
中華グルメなどの屋台も立ち並びますよ。
住所 | 長崎市新地町 |
アクセス | 路面電車「新地中華街」電停から徒歩3分 |
2.中央公園会場
湊公園と同じく初日に点灯式が行われる会場。
会場内には大小様々なランタンオブジェが飾られ
期間中は毎日ステージイベントが開催。
出店も充実していますよ。
住所 | 長崎市賑町 |
アクセス | 路面電車「めがね橋」電停より徒歩2分 |
3.唐人屋敷会場
中国から貿易のために長崎に来た人たちが
帰国するまで生活していた「唐人屋敷跡」。
唐人屋敷会場では「ロウソク祈願御堂めぐり」を開催。
土神堂、天后堂、観音堂、福建会館を巡り
ロウソクを灯して祈ると願いが叶うんですって。
参加者にはもれなく賞品が用意されているようです。
日時:2月5日(火)~18日(月)
参加受付:土神堂(11:00~21:00)
参加料:500円
住所 | 長崎市館内町 |
アクセス | 路面電車「新地中華街」電停から徒歩7分 |
4.興福寺
日本に来る中国人がキリスト教徒ではないことを
証明するために、また海上の安全祈願と
故人の冥福を祈るために建立されました。
境内には国指定重要文化財の建築物もある
貴重なお寺です。
住所 | 長崎市寺町64番地 |
アクセス | 路面電車「市民会館」電停から徒歩5分 |
5.鍛冶市会場(かじいち)
思案橋(しあんばし)から寺町を
結ぶ通りが鍛冶市商店街です。
名前の由来は名前の通り、鍛冶屋が
多く集まったからだとか。
鍛冶市会場はステージがないのですが
路上で中国雑伎のパフォーマンスを
見ることができます。
鍛冶市会場はメイン会場から
離れているせいなのか、
直前まで観客がまばらだったおかげで
一番前でアクロバティックな演技を
見ることができました。
通りが狭いので、他の会場よりイベントが少ないのですが、
中国雑伎を間近で見てみたい方にはお薦めです。
6.浜んまち会場
長崎を代表とするアーケード街といえば
浜んまち商店街(浜町商店街)。
期間中はアーケードの天井がランタンで覆い尽くされるので
上を見ながらみなさん歩いていますね。
アーケード内にもオブジェが飾っていたりするので
寄り道しながら楽しんでくださいね。
住所 | 長崎市浜町 |
アクセス | 路面電車「観光通」電停からすぐ |
7.孔子廟会場
色鮮やかな中国華南と華北地方の建築様式が合体した孔子廟。
この会場では今年初登場!恋ランタンを設置。
恋ランタンに付いている祈願牌に恋愛成就の願い事を
書いて奉納することができます。
日程 | 2月5日(火)~2月19日(火) |
入場料 | 17:00~21:00は入場無料 ※それ以外の時間帯は入場料が必要 大人600円、高校生400円、小中学生300円 |
住所 | 長崎市大浦町10-36 |
アクセス | 路面電車「大浦天主堂」電停より徒歩4分 |
移動手段は路面電車が便利!
バスも縦横無尽に走ってはいますが、
ローカルバスって乗り慣れていないと
見知らぬ場所に連れていかれて
焦ることありますよね。(え?私だけ??)
なので、長崎を観光するなら
路面電車を使いまくりましょう!!
長崎では”チンチン電車”と呼ばれる
路面電車のいいところは
運賃がどこまで乗っても120円。
なので、いちいち運賃を確認しなくても
いいの。120円を握りしめていればOK!
<路面電車に乗る際の注意事項>
いいですか、一番大事なことを言います。
実は、長崎の路面電車は・・・
Suicaが使えない!!
Suicaだけではなく、他の全国交通系ICが
使えません。(゜ロ゜)ガビィーン
現在は、長崎県内独自のICカードである
「長崎スマートカード」のみ利用が可能。
(全国交通系ICは2020年に対応する予定らしい)
何?国内で鎖国でもしてるん??
という感じに思ってしまいますが、
仕方ありません。
電車内でも小銭に両替できますが、
ランタンの混雑状況を考えると
事前に小銭を準備していた方がいいですよ。
いちいち小銭用意するのが面倒くさい!!
というあなたには「一日乗車券」がおすすめ。
観光案内所などが販売している
「一日乗車券」を利用すれば
路面電車が一日乗り放題になりますよ。
※「一日乗車券」は電車内では販売していません!
長崎ランタンフェスティバル2019皇帝パレードのゲストについては次のページへ